
外観



院内



当院は、父の代から点滴ベットを設置することで、脱水、感染症、などに対して静かな環境で点滴ができるように努めております。点滴専用室に2台の点滴ベットを置いてあります。




機械装置
レントゲン

肺のレントゲン写真では、肺炎や腫瘍、気胸などの異常診断します。
- 腹部レントゲンでは腸内のガス像から腸閉塞であったり、胆石や腎臓結石などを診断することができます。
- そのほか顔面のレントゲン写真を撮ることで、副鼻腔炎を判定したり、腰椎や膝関節のレントゲンを撮ることで関節変形の程度などを確認できます。
心電図

超音波エコー装置

- 甲状腺や頸動脈に用いる端子
- 心臓の超音波検査用の端子
- 腹部エコー用の端子
甲状腺エコー:甲状腺が腫れていたりした場合、甲状腺内に良性の腺腫という腫瘍が見つかることも多いのですが、エコー検査で簡単に判定できます。腫瘍が悪性も鑑別しなければならない場合には信頼できる耳鼻科の施設をご紹介させていただき、細胞の検査をしていただく場合もあります。
頸動脈エコー:頸動脈内の動脈硬化による血管の壁の厚さの変化や、コレステロールの沈着によるプラークと呼ばれる粥状(じゅくじょう)動脈硬化巣の有無を判定します。それによって全身の動脈硬化の進行の程度を推定します。
心臓の超音波検査:断層エコー検査では心臓の収縮の程度、心臓の筋肉の肥厚の有無、大動脈弁/僧帽弁などの弁の形態異常について診断します。カラードップラー検査を併用することで、弁からの血液の逆流の有無、程度について診断することができます。
聴診で心音に雑音が認められた方、心電図、胸部レントゲンでで心臓肥大などの異常が疑われた方について心臓エコー検査を施工させていただいております。
腹部エコー:肝臓、胆嚢、腎臓、脾臓、膵臓について臓器の中に異常がないかどうか判定します。場合によっては子宮、卵巣、膀胱エコーで子宮筋腫、卵巣腫瘍、膀胱腫瘍などの有無について検査する場合もございます。
例えば腹痛でいらっしゃった患者さんの場合胆石による痛みであったり、尿管結石から水腎症などを起こしている場合には、その場で診断することができます。
自動血球カウント装置

HbA1c測定装置

糖尿病におけるコントロールの指標となる数字です。
国際標準値で6.5% 以上は糖尿病領域と考えられます。
コントロールの指標としては7%以下に保つことで、合併症の発生を低下させることができると言われています。
眼底写真撮影装置

位相差顕微鏡

睡眠時無呼吸症候群の簡易診断装置

24時間ホルター心電図
